2009年11月27日金曜日

授賞式

文化院で授賞式がありました。
取材にきていた民団新聞の朴記者が写真を送ってくれたので、恥ずかしながらご披露します。

今年、高校3年のときに亡くなった父の年齢になりました。
例年だと父の命日は過ぎてから思い出すことが多いくらいですが、今年ばかりは、自分の誕生日と10日後の父の命日のあたりで「おいおい、残りの人生このままでいいのか」などと、妙にあせっていました。
むろん生き方をかえるわけでもなく、しばらくすると意識することもなくなってしまったのですが。

とはいえその後、この「パリデギ」を読んでいるあいだ、死者の魂に励まされるという感覚が
とても身近なものに感じられたのを覚えています。
この本を読むように勧めてくれた妻は、自分では読んでいないものの、私が読むべきだと
いうことを本能的に察知してくれたのでしょう。

それにしても、まさかの最優秀賞はうれしいですね。
ちなみに副賞は旅行券10万円分でした。

2009年11月7日土曜日

「パリデギ」感想文

昨年、韓国で発表されてベストセラーになった「パリデギ」という小説があります。
北朝鮮で生まれ育った少女パリは、飢饉の故国を逃れ、中国を経てロンドンへと向かいます。
独りぼっちの少女を見守り、励ましてくれる祖母と愛犬チルソンの霊。 パリは死者の魂と話が
できるのです。だれかの体に触れると、その人の来歴が見えるという能力もあります。
このパリのお話が、韓国文化院主催の「読書感想文コンテスト」の課題作でした。
私も応募したところ、入選したという知らせをもらいました。
おそらく応募数が少なかったのでしょうね。ありがたいことには、かわりありませんが。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P51046853
こちらが感想文の「パリデギとは誰のことか」ですが、本を読んでいないとちょっと分かりづらいです。
久しぶりに読み返してみたら、自分でもあまりよく理解できませんでした。
物好きな方がいらっしゃったら読んでみてください。

2009年10月4日日曜日

コンサートに行ってきました

大田区民プラザであった李政美さんのコンサートに行ってきました。
チケットをいただいた大宮さんほどの大ファンではありませんが、好きですね。
聞きほれてしまいます。
初めて李さんの歌声を聞いたのは、7、8年前に開港記念館でなにかの集会があったおりです。 3、40人くらいの小さな集会に、ゲストとして伴奏のギタリストの矢野さんと来られてました。
最初に歌ったのが「京成線」で、そのあと何度か行ったコンサートでも、いつも最初のほうにこの歌を歌ってましたが、きのうは最後の曲でした。
オリジナル曲よりカバー曲が多く、それも欧米の曲がフランス、ポルトガル、ブラジル、アメリカとバラエティに富んでいて、私には新鮮でしたね。
アンコール曲の「What A Wonderful World」のメロディを口ずさみながら帰りました。

伴奏の佐久間順平さんがまた、いい味をだしてました。
お顔を拝見するのは、高田渡さんのコンサート以来なので、なつかしかったです。
ひげがなくなっていて、ちょっとびっくり。

一昨年の3月、上大岡の「ひまわりの郷」に聞きにいったときのことを思い出します。
母親の葬儀をおえた妻がソウルからもどってきたのがコンサートの前日で、誘うのも気が引けましたが、いっしょに行くと言ってくれました。
その日はなぜか「あなたの墓のそばに」「遺言」「イマココニイルヨ」といったしみじみとした曲が多くて、 涙ぐむのをこらえるのがたいへんでした。

2009年9月25日金曜日

田舎の秋

連休を四国の田舎ですごしてきた。秋晴れの縁側でぼんやりと柿の木などをながめてと、
そういうお休みならよかったが、母の介護であれよあれよの3日間だった。

アルツハイマーを発症したのが5年前。今年の春先くらいまでは、少しはつじつまの合う話が
できていた。とりわけ様子が変わったのはこの数ヶ月だ。
入れ歯とメガネの区別がつかなくなって、見当たらなくなった入れ歯がはいっていたはずの
容器に、「この入れ歯がここに入ってたでしょう」と言って、めがねを入れようとするので、
「それは入らないよ、メガネだから」と言うと、そうかねと返事をしても、
やはりメガネが気になる様子。
本人ももどかしいようで、何かが見つからなくなるたびに「こんなこと初めて」
「頭がへんになりそう」などとつぶやいている。

「さきに入って」と言って風呂を沸かしてくれたのはありがたいが、しばらくして私が
見に行くと栓をしていない、しかも蛇口からはお湯ではなく水が出ている。
自動湯張りにして、そろそろという頃、テレビを見ている私の前を横切って、
下着姿の母が風呂場に向かう。そんな姿を私に見せることは、これまでなかったのに。

母のあとで入浴し、風呂から上がって出てくると、母は玄関に立っていて、
ドアを開け外をうかがっていた。
「だれか来たの?」
「車であの女の人が」
私はすばやく頭をめぐらす。「デイの人はもう帰ったよ」
「どこに?」
「アスレに帰ったよ」アスレというのは母が通っているデイサービスの施設の名前だ。
はっと気がつくと母は下半身なにも身につけていない。
「無事に着いたと連絡あった?」
「そうそう、あった、あった。だから心配しないで」
居間に連れ帰る。

「カレンダーの29日のところに、ヒデオと書いとるね」
「22日のところね」
「きょうは何日?」
「23日」
「ヒデオはどうしたんじゃろか」
「帰ってきてるでしょ」
「誰が」
「ヒデオが」
「ヒデオはいつ帰ってくるの?」
「私がヒデオだよ」
「あんたがヒデオちゃん?」
「タツオだと思った?」
「そうだねえ。おかしいねえ、タツオはまだ小さいのに」
「40過ぎたおっさんだよ」


なによりも様子がちがうと感じたのは「いつもいつもみんなに大切にしてもらって、
ほんとうに幸せ、私みたいに幸せな人間もいないよね」という口癖が出なくなってしまったこと。
むろん自分に言い聞かせているようでもあったし、息子に心配をかけなくないという
思いもあっただろうが、そう言うときの顔は、にこにこと幸せそうに見えた。
とにかく辛いとか苦しいとか、一人暮らしが寂しいとか、そういった愚痴をもらすのを
聞いたことがなかった。
「お母さんが元気で幸せでいてくれるから、助かるなあ。ほんとにありがたいよ」
と私のほうから水を向けると
「幸せじゃないよ」という答えが返ってきて胸をつかれる。
「楽しいことなんか何もないし。おいしいものもないし」
「ヘルパーさんはよくしてくれる?」
「さあ、どうかねえ」

それでも一晩いっしょにいて、次の日散歩がてら、うどん屋へ。その帰りに、
ようやく「みんなから大事にしてもらって、幸せもんだと思うのよ」という言葉が聞けた。

いつもそばにいてあげることができれば、症状の進み具合を遅らせることもできるのではないか。
ケアマネージャーのIさんに電話をして相談する。「30年もその家で一人暮らしをしていますからね。
だから何とかやっていけるんです。横浜なんか行って環境が変わったら、まちがいなく進行しますよ」
そうかもしれない。だけどそうじゃないかもしれない。
「それよりもっとしょっちゅう会いにきてあげたらどうですか」

たしかに2ヶ月に一度などといわず、毎月、あるいは月に2回来られれば! 
無理をすればそれくらい、と思いつつも、頭のどこかで、自分の今の生活をできるだけ
守りながらだと可能なのは、などと計算している自分がここにいる。

2009年9月8日火曜日

夏休み パッピンス

「スッカラ」9月号をめくっていると「トゥラン」というお茶屋さんの記事が目についた。
写真のパッピンスがとてもおいしそうだった。
ゆず茶ピンスと緑茶ピンスがあって「それぞれゆず茶や緑茶を凍らせた氷を削っており、
氷そのものから深い味わいが楽しめる」というのも良さそうだ。
しかも地図でたしかめると、ホテルからせいぜい徒歩10分のところらしい。

カミさんのすぐ上のお姉さんが大邸から上京したついでに、会いに来てくれたので、
昼食のあと3人ででかけた。(ちなみにホテルの一階のレストラン(入り口は別)で
食事をしたのだが、この店もたいへんおいしかった)

ホテルの東側の広い道を渡ると、観光客の姿は消えて、下町の雰囲気が濃い路地があらわれる。
地図どおりに2度ほど折れ曲がって進んでいくと「トゥラン」があった。
思っていたよりこじんまりとした伝統的な家屋を改装したお店だった。

扉を開けるとやさしい微笑をうかべたキム・エランさんが、迎え入れてくれた。
ほかにお客さんがいないので、中庭に面した席でくつろいでいると、写真で
見たとおりのパッピンスが登場。ナンジュ義姉さんのゆず茶ピンスもおいしそう。

エランさんもいっしょに記念撮影。韓日合作映画「カフェ・ソウル」で中心的な
役割を担っている伝統菓子店「牡丹堂」は、このお店が撮影現場だとか。
写真集を見せてもらったけど、映画もなかなかおもしろそう。

お店の電話番号 02-745-7420 URL http://cafeaeran.com

2009年9月6日日曜日

夏休み 仁寺洞のホテル2



初めて歩く夜の仁寺洞は、子どものころの縁日を思い出させるにぎやかさ。
しばらく冷やかして歩いた後、北側のはずれにある釜飯屋さんで夕食。
五目釜飯ときのこ釜飯、焼き鳥2本を注文しました。
釜飯の味付けはすこし甘めで、日本的な香ばしさにはやや欠ける感じ。 焼き鳥はねぎま。かなりおおぶりで串の長さが20センチほどもあるのに竹串が細くてぽよーんとしなります。折れそうで折れないところが、なかなかのもの。
ホテルのななめ向かいのセブンイレブンで、ビールおつまみを買って帰り、 リビングで持参のDVDを観てから就寝。

ホテルの朝食は豪華とはいえませんが、私としては満足のレベルでした。
卵料理がスクランブルのほかにもう一品、ゆで卵、目玉焼き、ポーチドエッグと いったふうに毎朝ちがったものがでます。お惣菜やフルーツも少しずつ変化があります。
シリアルは甘くないの甘いのが合わせて3種類、クルミとアーモンドを好きなだけ入れられるので、ちょっと贅沢な感じかな。

朝食のダイニングとガラスで仕切られた向こうに室内プール。
腹ごなしにひと泳ぎすることに。更衣室のロッカーは暗証番号を設定するタイプなので、 手首にキーバンドを巻く必要なし。
サウナや大浴場を素通りしてプールへ。

貸切り状態のプールは水が透き通っていて、ときどき出かける○○区スポーツセンターのプールより気持ちがよい。水温も28℃といたって快適。 全長は17,8メートルくらい、深さは1.5メートル。
ほかに子ども用のプールとジャグジーがあるのもよいですね。
とはいえ、ジャグジーは薬くさくてお湯がべたつく感じがしたので、入ったのは一度だけでした。

2009年9月5日土曜日

夏休み 仁寺洞のホテル1

3年ぶりに韓国を訪れ、夏休みをすごしてきました。
ソウルではホテルに4泊。なかなかよいホテルだったのでご紹介します。

これまではカミさんのお姉さんの家でやっかいになることが多かったのですが、
なにもしないで、ぼうっとしていられるリゾート気分の夏休みという私の希望を
優先させていただきました。

ゆっくりとくつろげて、プールやフィットネス、ジャグジーも完備、
(地下鉄に乗らなくても)気持ちのよい街歩きができて、おいしい食べ物屋さんが
すぐに見つかる、夜は静かで、持参したDVDが再生できる、
それでいて料金はリーズナブルというのが最低条件でした。

ちょっと虫がよすぎるかなと自分でも思いながら、ホテルの予約サイトで検索していると、
……ありましたよ。「フレーザースイーツ」。仁寺洞の通りに隣接していて、
鍾路3街駅から徒歩3分という立地です。
営業開始が2002年ですから、まあ比較的新しいといってもよいでしょう。

こちらのホテルの1ベッドルームを予約。
寝室、リビング、キッチンがそれぞれ独立しているコンドミニアムタイプです。
「一泊11,200円」も部屋単位の料金ですから、わるくありません。
ちなみに朝食付きの値段です。カミさんが気にしていたドライヤーとアイロンも備えつけです。http://hotel.konest.com/hotel_detail.html?h_id=fraser_suites

初めてのインチョン空港(広いです)には、義兄が迎えてきてくれていました。
走っているあいだ、しゃべり続けているカーナビが珍しく、またたく間に市街へ。
いよいよホテルに到着。スムーズなチェックインですが、日本語は通じません。
部屋でのインターネットは有線でも無線ランでもOK、しかも無料で使い放題とのこと。
カードキーを渡されて部屋へ。

エレベータはカードキーを差し込まないと動かないと聞いていましたが、
差し込んでボタンを押しても動かない!
レセプションに引き返して文句を言うも、「いったん差し込んでから、すぐに抜く。
それからボタンを押す」という手順を理解していなかったことが判明。

無事エレベータも動いて、5階の部屋に入ると「広ーい!」。
夏休み期間中だというのに、2ベッドルームにアップグレードされてました。
予約時に高層階を希望していたのにと、ちらりと胸をかすめた不満もいっきに解消。
じつは成田からの飛行機も、思いがけずエグゼクティブクラス(ビジネスクラス)に
アップグレードされていました。

「たまにはこんなことがあってもいいよね」
「むしろ明日からがこわい」
点検をしながら部屋から部屋へ。

主寝室はダブルベッド。サブはシングル2台のツイン。バスルームがふたつ。
ひとつには浴槽とシャワーブースがあり、もうひとつはシャワーブースのみ。
リビングは20畳ほどあり、窓からの眺めはなかなかのもの。
全体の広さは100平米ほどだろう。
テレビはリビングと主寝室にあり、どちらも21型のブラウン管タイプ。
NHKの衛星放送が受信可(アナログ)。
台所には、家庭にあるような冷蔵庫、オーブンレンジ、トースタ、湯沸しポット、
食器類、包丁や栓抜き、ふきん、洗剤までそろっているので、
食材さえあれば、すぐに調理が可能です。

荷解きをすませから、暗くなった街へとくり出しました。

2009年9月4日金曜日

一喜一憂(3)


またまた続きです。

7月に小池龍之介さんという禅のお坊さんの話を聴きました。
いろいろと話してくれたのですが、印象的だったのは子育てについてです。

子育てで肝心なのは――
エアコンの音にかき消されそうな、ささやくほどの声量ながら、
けっして言葉を聞き違えることはない、よく届く声でした。

ほめない、叱らない
喜ばない、がっかりしない

禅問答のたぐいかと思いましたね。
この戒めは、わたしがこれまで耳にした子育て論とは、かなり異なっています。
さっそく「それでは何をすればよろしいのでしょうか」と質問いたしました。

どんなことにも揺るがずに、見守り続けること

こそりとした言葉が返ってきました。
それから、子どもは親の顔色をうかがって、いい子を演じようとする。
そして大人になってから、親を憎むようになる、といったことをつけ加えられました。

子どもの態度や成績にたいして、親が一喜一憂していたのでは、子どもが
うまく親を喜ばすことができるにせよ、親の期待に応えられないと自責の念に
かられるにせよ、ほんとうの信頼関係は生まれない、ということのようです。

どういうことでしょうか。
完全にのみこめたわけではありませんが、なんとなく思いあたることがあります。
成績のよい娘が、よい点数のテストを持って帰ってくると、当然ほめました。
たとえ息子が悪い点数をとったとしても、叱ったりはしないで、むしろ励ましていたつもりです。
それでも親を失望させていることを感じとって、劣等感をつのらせていたと、
高校生になった息子から聞きました。

どんなことも同じように受け入れて、何事にも動じない、そんなことは煩悩に
とらわれた私などには無理なことです。たとえそれができたとしても、
こんなふうに育てられた子は社会性を身につけることができるだろうか?
子どもが目の前で人を傷つけようとしたり、傷つけてしまったときも、叱らないのか。
叱られなかった子どもは、かえって愛されてないと感じることはないのか?

考えるほどに疑問がわいてきます。
とはいえ子どもが精神的に不安定で、しっかりとした支えが必要なときに、
親が一喜一憂していて、問題の本質を見過ごしてしまうことはありそうです。
そのせいで、不信感を植えつけられたり、思いがけず深い傷を心に負わせて
しまうといったことが起こりうるでしょう。
親子ばかりでなく、夫婦でも友人同士でも、職場の人間関係でも ありえる
ことかもしれません。

だから思いだしたときには、つぶやいてみるつもです。
ほめない、叱らない
喜ばない、がっかりしない


2009年9月3日木曜日

一喜一憂(2)

昨日の続きです。

ドイツ語ゼミに出かける前に「日経ビジネス オンライン」で、鈴木義幸さんの
「ここで怒るかそれとも笑うか、それって実は自分次第」
というコラムを読んでいました。

『夜と霧』の著者で、ナチスの強制収容所を生き延びたユダヤ人心理学者
ヴィクトール・フランクルの印象的な言葉を引用*したあと、彼はこう述べます。

「つまり、刺激が直接、反応を引き起こすわけではない、とフランクルは
言っているわけです。アウシュビッツという“刺激”も自動的に「苦しい」
「つらい」「悲しい」という“反応”を引き出すわけではなく、刺激と反応の間には
スペースがあり、そのスペースの中で、どのような反応をするのかは全て個人が
選ぶことができる、と。そして、どのような反応を選べるかがまさにその人の
精神的なレベルを表象している、と。」

なんだか胸にストンと落ちる言葉でした。
体がすこしだけ軽くなったような気がしました。
そのあと、この言葉を気にかけていたとか、肝に銘じて自分の反応を選ぼうと
心がけたとか、そんなことはありません。
自然体でいたつもりです。
それでも、ゼミではいつもと気持ちのありようが違っていましたね。
知らない間に効いてくる薬のようなものだったのでしょうか。

*引用文
「刺激と反応の間には、いくばくかの「間」が存在する。私たちは
この「間」の中で、自分の反応を選択する。私たちの成長と自由は、
私たちが選ぶ反応にかかっているのだ」

2009年9月2日水曜日

一喜一憂

昨晩は仕事を抜け出して、神保町の伊東乾先生のドイツ語ゼミへ。
定刻の7時になっても先生が来られず、それはいつもどおりのこととして、
5人の受講生は席についたまま、ひっそりと待つことに。

このゼミは、毎回、初級文法のおさらいをしたあと、旧約聖書と
ヴィトケンシュタインの「論考」を少しずつ読むというスタイル、
というと格好いいですが、実質的にはゼミというより講義ですね。
わかってもわからなくても、さまざまな分野で活躍中の先生から
いろいろな分野の話をうかがえるのが楽しみという会です

テキストの「中級ドイツ語」の自習に余念がないはこのゼミ古参のSさん。
一番前の席で英字新聞を広げている学生さん。「週刊聖書」をめくる合間に
チロルチョコを召し上がっておられる編集者の方。私の列のならびには
気がのらない様子で携帯に文字を打ち込んでいるFさん。

私はテキストもカバンの中の閑つぶし用の新書も開かず、ただぼんやり。
そしてこのぼんやりがなんとも言えない快感で、するすると時間が過ぎていきます。

仕事場にいても、家にいても始終何かをしている、夜中に目が覚めたときでさえ
電気をつけて本を開く、それって強迫神経症みたいなものじゃないの――
なにもしないでいられるというのが、心の自由を得られたような気がして、
満足感がこみあげてきます。

ときどき目をつぶったり、眠くもならないのでまた目を開けたり、
意識がとんだ覚えもないのに気がついたら7時50分。
左の女性が席を立って事務の女性に何かをささやいてから、部屋を出て行きました。
事務の方が申し訳なさそうに「先生に連絡を取ろうとしているのですが……」
残りの4人は、どうぞお気遣いなく、と口には出さずうなずきます。
この平穏さ、静けさが肩のこりや目の疲れまで癒してくれそうで心地よい。
この場には何かの力がはたらいているのでしょうか。

コリ文は気ぜわしい一日でした。
この場で発表してしまいますが、風邪の熱でお休みの朴先生から
「病院へ行ったらオメデタだと言われちゃいました」
という電話がありました。
切迫流産のおそれがあるので、数週間は安静が必要ということで
大至急、代講の先生を手当てすることになりました。
やさしい先生方が、そういうことなら私がやりましょうと、次々に手をあげて
くれたので、こちらは一件落着。
コリ文の先生方はほんとうによい方ばかりです。

8時半になり、すっかり疲れがとれたような気がしたので、帰ることにしました。
靴をはいていると事務の方が、どうぞお詫びのしるしにと伊東先生の新刊
「楽しい騙しのインテリジェンス?」という新書を渡してくださいました。
「楽しく騙されて、頭がすっきりしました」と答えると、3本目のチョコバーを
食べ終えた編集者がハハと笑い声をたてました。

私は元来せっかちなほうで、マンガを読んだり自分で無駄に時間をすごすのは
平気なくせに、人に待たされたりすると、いらいらしがちな人間です。
それなのに昨日は、負け惜しみ抜きで、すこしもいやな気がしませんでした。
そういう「いらいらしない自分」にますます気分がよくなりました。









2009年1月13日火曜日

シュタージ文書の閲覧申請

ドイツ訪問のひと月ほど前に、シュタージ(国家保安省)の報告書の閲覧を申請してみた。申請そのものはむずかしくない。シュタージ文書を管理している役所(BStU)のHPから申請用紙をダウンロードして、必要事項を書き込んでからドイツ大使館で認証してもらい、郵送すればよいだけである。うまくすればベルリンに滞在中に閲覧できるかもしれないという目論みだったが、もっと早く申請しておくべきだったようで、10日ほどで受付けたという手紙が届いたものの、私に関する報告書が現存しているかどうかの通知は、出発までに届かなかった。

通知は帰国後2週間たってから届いた。結論としては、見つからなかったということで、いくらかは期待していたので残念だった。しかし見つからなかったということが、かならずしも報告書が作成されなかったということを意味しているわけではない。壁が崩壊してから、シュタージは全力で機密文書を焼却したりシュレッダーにかけたりしたのでかなりの文書が失われてしまっている。シュレッダーにかけられた紙片の復元も試みられているが、膨大な量なので復元し終わるまでに数百年かかるだろうと言われているほどだ。

特定の容疑者だけでなく、一般の市民の多くもシュタージの監視対象になっていたことが今ではよく知られている。資本主義国からやってきた外国人である我われは、当然対象になっていたはずだ。電話をするたびに混じるかすかな雑音は、日本語で話し始めると途切れてしまうが、ドイツ語だと最後まで聞こえていたし、宿舎の部屋においてあったベルリンの壁を西側から写した写真集は、いつの間にか消えてしまっていた。雇っていた東ドイツ人の運転手は、30代の口ひげをはやしたビール腹の気さくで陽気な男だった。とはいえ私たちを乗せて検問所を越え、西ベルリンと私たちの町を自由に行き来することができる彼が当局の関係者であることは、日本人全員が承知していた。

なかでも私のように頻繁にドイツ人の同僚たちの家を訪問したり、東ドイツ内を気ままに旅して回ったりしていた外国人に、シュタージが関心をもつというのはありうるだと思う。もし「報告書」が存在していて、それを読んでからアイゼンヒュッテンシュタットを訪れ、旧EKOで同僚たちと再会していたとしたら、なつかしくて愉快な一日をすごせただろうか。シュタージの活動があばかれている今となっては、報告者の氏名欄に、もっとも仲がよかった同僚や女友だちの名前が記されていても、驚きはしない。それでも再会した何人かのうちの一人が報告者だったら、お互いにそんなことは知らないふりをしてカフェのテラスでおしゃべりをし、別れぎわには抱き合ってという思い出が、一味ちがったものになったのはまちがいない。

注)BStU=die Bundesbeauftragte fuer die Unterlagen des Staatssicherheitsdienstes der ehemaligen DDR